【保育理念】 社会福祉法人感田福祉会の運営する感田保育園は、児童福祉法に基づき「保育に欠ける」 乳幼児の保育を行う。保育にあたっては、子どもの人権や主体性を尊重し、児童の幸福の ために保護者や地域社会と連携し、児童の福祉を積極的に増進し、併せて地域における家 庭援助を行う。 尚、児童の福祉を積極的に進めるために職員は、豊かな愛情をもって接し、児童の処遇向 上のため知識の修得と技術の向上に努める。 又、家庭援助のために常に社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発するものである。 |
|
【保育方針】 ・職員が保育に臨む基本的姿勢にあたって、子どもや 家庭に対してわけ隔てなく保育を行い、人権を尊重 し、プライバシーの保護を行う。 ・子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来る よう環境に配慮し、主体性をもって活動が出来るよ うにすることにより、健全な心身の発達を図る。 ・家庭や地域社会との連携を図り、養護と教育が一体 となった保育を展開することにより、豊かな人間性 を持った子どもを育てる。 ・保育に関する要望や意見、相談に際しては、分かり やすい用語で説明を行い、公的施設としての社会的 責任を果たす。 |
![]() |
【保育目標】 『大きな夢と力を』 生活や遊び、豊かな人間関係と豊富な体験から、子どもたちの生きる力を育む ・基本的生活習慣の自立に向けて"やりたい"と言う気持ちを大切にしながら、身辺処理 (食事・排泄・睡眠・着脱衣)のできる自立心を育てます。 ・豊かな言葉のある環境に留意し、正しい言葉を身に付け、表現力の基礎を培い情緒の 安定を図ります。 ・生活遊びの中で、自分の意思や考えが表現できるようにします。又、相手を理解し、 思いやりのある心を育てます。 ・生活や遊びの中で驚きや不思議に思うことを大切に受け止め、考える力・認識する力 を培います。 |
社会的責任 | 人権尊重 | ○職員は保育の営みが子どもの人権を守るために法的・ 制度的に裏付けられている事を認識し、理解する。 |
地域との連携 | ○児童福祉施設として子育て家庭や地域に対し、保育 園の役割を果たす。 (園行事への参加呼びかけ、保幼小連絡会議参加、 中高生職場体験受入、保育所退所児童交流事業、 世代間交流事業) |
|
説明責任 | ○保護者や地域社会へ保育内容等の情報を開示し、地 域との連携や交流を図る。その際、一方的な「説明 」でなく分かりやすい応答的な説明を行う。 (掲示板・ホームページの活用) |
|
情報保護 | ○保育にあたり知り得た情報情報は、正当な理由無く 漏らしてはならない。(児童福祉法第18条22) |
|
苦情処理・解決 | ○苦情解決責任である園長の下に苦情解決担当者を決 め書面において体制を整備する。また、第三者委員 を設置し解決に努める。職員会議で内容を取り上げ 職員の共通理解を図る。 . |